入れ歯・義歯とは

入れ歯(義歯)は、むし歯などで一部または全部をなくした歯を補う治療として、最も一般的な方法です。
外科手術の必要もなく、短期間・安価で製作できることがメリットです。
近年の入れ歯は種類もたくさんあり、患者さんのご要望に合ったものを選択することができます。入れ歯は毎日使うもの。自分に合った入れ歯を使用し、毎日の食事や会話を楽しみましょう。
なぜ入れ歯が必要なのか?
- ■かみ合わせが悪くなる
-
歯は1本1本が支えあって自立しています。むし歯、歯周病、事故など何らかの原因で1本でも歯を失ってしまうと、残った歯は徐々に移動していきます。そうすると、かみ合わせが悪くなり、顎の関節までも痛めることがあります。
また、口元にシワができやすくなり、老けて見えてしまいます。お口の中は精巧なバランスで保たれているため、1本でも失うと環境が変わってしまうのです。
- ■周囲の歯がむし歯、歯周病になりやすくなる
-
歯を失って歯が移動すると、歯間が広くなっていき、歯間が広がると食べ物や汚れがそこへ詰まるようになり、むし歯や歯周病にかかりやすくなってしまいます。
歯はむし歯や歯周病にかかると脆くなり、最終的には歯を失ってしまう原因にもなります。
1本歯が抜けた時に対処をしないと負の連鎖がはじまります。
- ■顔・身体のゆがみの原因になる
-
歯が抜けて移動がはじまると、今まで力がかかっていた場所と異なる場所に力がかかるようになります。かみ合わせが悪くなると、身体全体のバランスも崩れてしまうため、姿勢も悪くなることがあります。
頭痛や慢性的な疲労感などにつながる場合があります。
入れ歯の種類
名称 | 写真 | 特徴 | 費用 |
---|---|---|---|
レジン床 | ![]() |
・プラスチック素材 ・壊れやすい ・保険適用のため安価 ・汚れ、においが付きやすい ・部分入れ歯だと金属が目立つ |
保険適用 |
金属床 | ![]() |
・装着時の違和感が少ない ・温度が伝わりやすいため、食事中の使用感がよい ・壊れにくい ・薄く作れるので、違和感が少ない |
195,000円~ |
マグネットデンチャー | ![]() |
・入れ歯が固定されるので噛みやすい ・外れにくい ・MRIの検査を行う人には適応できない |
45,000円~ (マグネット 1本) |
ノンクラスプデンチャー | ![]() |
・壊れにくい ・見た目が美しい ・金属アレルギーの心配がない |
185,000円~ |
入れ歯製作の流れ
-
カウンセリング・精密検査
-
入れ歯は一人一人形もサイズも異なる「オーダーメイド」です。そのため、初回の診察の際にお悩みや希望をしっかりお話しするカウンセリングの時間、かみ合わせなどを調べる検査の時間を設けさせていただいています。カウンセリングと検査結果に基づき、現状ででき得る入れ歯の種類や素材、治療内容について説明させていただきます。
ご納得いただき、作る入れ歯の種類・素材が決まりましたら、次回から治療をはじめていきます。
-
初期治療
-
長く快適に入れ歯を使うためには、お口全体の環境をよくすることがとても大切です。入れ歯を製作する前に、むし歯や歯周病などがあれば、優先して治療を行います。
いくら使う義歯がよくても、基礎となるお口の状態が悪いとその機能は発揮できません。
そのため、お口の状態を整えてから、製作をはじめさせていただいています。
-
型取り
-
まず最初に、入れ歯の製作で命となる型取りを行います。入れ歯の型取りは基本的に2回行います。
1回目:個人トレーの製作 患者さんのお口の大きさ・歯並びに合わせた「個人トレー」というものをお作りします。お口の大きさに合ったトレーを使用することで、精密な型取りが実現します。
2回目:型取りで、出来あがった個人トレーを使って、精密に歯型を取ります。
-
かみ合わせ調整
-
歯の並んでいない土台だけの入れ歯を使って、患者さんのかみ合わせの高さ、顎や歯との位置関係を確認していきます。かみ合わせが確認できたら、歯を並べていきます。
-
入れ歯の試着・調整
-
歯を仮並べできたら、実際にお口の中に入れて試着していただきます。
噛み合わせの高さや見た目をチェックし、最適な使い心地になるように調整していきます。
-
完成・メンテナンス
-
調整が完了し、再度装着していただいて問題がなければ完成です。完成したからといって通院をやめてしまうのではなく、長く快適に使うために、必ず定期的に受診するようにしてください。(目安:3か月に1回) 入れ歯は毎日使うものですので、使い続けていくと入れ歯本体はもちろん、お口そのものも変化していきます。合わなくなってきた、痛いところが出きたなどの気になることがあれば、定期検診を待たずにお越しください。
できる限り長持ちするように、私たちも精いっぱいサポートさせていただきます。
他院で製作した入れ歯の調整も承っています
「作った入れ歯が合わなくなってきた」「何度調整してもらっても使いにくい」など、現在の入れ歯に違和感を感じていらっしゃる方、他院でお作りになった入れ歯の調整も承っています。
まずは現状の入れ歯をお見せいただき、お悩みや、気になっていることを聞くカウンセリングからはじめますので、どうぞお気軽にご相談ください。