こんな症状ありませんか?
- 自然な見た目にしたい
- 抜けた周りの歯に負担をかけたくない
- 以前と同じように噛みたい
- 入れ歯や差し歯が安定しない
インプラントとは?

インプラントとは、本物の歯とほぼ同じ機能・見た目を持つ義歯治療です。治療方法は、外科手術で歯を失った場所に人工歯根(インプラント体)・人工土台(アバットメント)を埋め込み、その上に歯の治療で使用するようなセラミックなどの素材で作られた人工歯を取り付けます。ブリッジのように周りの歯を削ったり、入れ歯のように動いて噛みにくいこともありません。またご自身の歯と同じように噛みたいという方は、インプラント治療がおすすめです。
インプラントのメリット・
デメリット
-
- インプラントのメリット
- ・天然歯と同じように、しっかりと噛める
・見た目がよい
・周りの歯に負担をかけない
・入れ歯やブリッジのような違和感がない
・ブリッジのように隣り合う歯を削らなくてよい
-
- インプラントのデメリット
- ・手術が必要
・保険がきかず、費用が高額
・治療期間が長い
歯科用CTによる診断

インプラントは治療を行う前に、埋入する場所の骨の質・厚み・量、そして神経・血管の位置、埋入の角度を把握する必要があります。歯科用CTは、歯・顎を含め口腔全体を3Dの立体映像で撮影できるため、インプラント治療に必要な情報を正確に得ることができます。
デジタルレントゲンは平面の撮影になるため、骨の厚みや神経・血管の詳しい場所まで映し出すことができません。もし正しい情報を持たないまま治療を進めてしまうと、神経を傷付けたり、かみ合わせが悪くなるなどのトラブルを引き起こすことにつながりかねません。
安全なインプラント治療を行うために、歯科用CTによる診査は欠かせないのです。
インプラント治療の流れ
手術の概要
インプラントを長期的に維持するためには、ご自身の歯と同じように、定期的な検診が不可欠です。アフターケアもしっかり意識して取り組むことが大切です。
-
診査と治療計画
-
いきなり治療をはじめるのではなく、まずは患者さんにインプラントができるか調べるための精密検査・カウンセリングを行います。
●外科手術を行うため、全身状態の問診を行います。
●インプラントを打ち込む場所の骨の量・質を調べるため、口の中の型取りと、レントゲン・CTの撮影を行います。
問診内容とデータを基に、インプラントの可否、治療計画の立案をいたします。
-
初期治療
-
インプラント手術を行う前に、口腔全体をきれいな状態にする必要があります。むし歯、歯周病、その他口腔疾患がある場合は、それらを治療して健康な状態になってから手術を行います。
-
インプラント体の埋入
-
局所麻酔を行い、インプラント体(人工歯根)の埋め込み手術を行います。埋入部分が治癒して歯ぐきを覆った状態になり、人工歯根と骨が結合するまでには、数か月ほど時間がかかります。(時間は使用するインプラント体の種類、骨の健康状態、体調により個人差があります)
-
アバットメントの装着
-
局所麻酔を行い、インプラント体を埋めた場所の歯ぐきを切開します。
インプラント体の上部を覆う新しい骨を削り、カバーを外します。
そして、人工歯の土台となるアバットメントを装着します。
-
歯の型取り・仮歯の装着
-
人工歯を製作するために、口腔内の型取りを行います。
最終的に装着する人工歯が精密なものになるよう、まずは仮歯を製作し、かみ合わせを調整していきます。
-
人工歯の装着
-
アバットメントの装着の際に切開した歯ぐきが完治しているのを確認できたら、人工歯の取り付けを行います。
調整した仮歯を基に製作した人工歯を、アバットメントの上に装着します。
-
メンテナンス
-
インプラントを永続的に維持するためには、天然歯と同じように丁寧にブラッシングし、定期検診を行うことが欠かせません。
せっかく時間をかけて行った手術が水の泡になってしまわないよう、しっかりメンテナンスを行って、快適にインプラントを使っていきましょう。
定期検診(メンテナンス)が必要な
理由
-
- インプラント周囲炎
-
特にインプラント治療後に起きやすいトラブルは「インプラント周囲炎」です。歯周病と原因・症状は同様で、歯とインプラントの間に歯垢が溜まることで、周りの骨や歯ぐきが炎症を起こし、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、インプラントが抜けてしまうことになります。
また、かみ合わせに変化が起きてインプラントに負荷が過重にかかっていることでも炎症が引き起こされることもあります。このようなトラブルを起こさないためにも、天然歯と同じように定期検診でお口・顎全体の状態をチェックし、クリーニングを行うことがとても大切なのです。
-
- その他の不具合
-
自覚症状がなくても、人工歯の割れや欠け、ぐらつきが起きていることもあります。
インプラント周囲炎の原因でもあげたかみ合わせの不具合も、ご自身で気が付くことは難しいため、定期検診が必要です。