根管治療とは?

むし歯は重症化すると、歯の根の中にある歯髄(血管と神経)まで感染が広がり、炎症を起こし、何もしていなくても痛みが出る状態になってしまいます。
根管治療は、むし歯の細菌に感染してしまった歯髄を取り除き、薬剤を詰める治療です。
一昔前は歯髄まで感染した歯は抜歯以外に選択肢がありませんでしたが、技術が発達し、根管治療を行えるようになったことで歯を残す可能性も得られました。(ただし、症状によっては抜歯しか選択できないこともあります)
根管とは
歯の中にある歯髄(血管と神経)が入っている部分を根管(歯の根)と言います。血管や神経は歯が生きるための栄養や酸素を取り込み、「命」とも言える大切な役割を持っています。
根管の形は1つ1つ異なっていて、曲がっているもの、枝分かれしているものとさまざまあります。そのため、歯の根を治療することになると、大変複雑で難しい処置を行うため、時間がかかるのです。
むし歯が神経に到達すると

神経までむし歯の細菌感染が広がると「食べ物や飲み物がしみる」「何もしていなくてもズキズキ痛む」といった痛みが起こります。痛みに我慢できなくなる人がほとんどで、頬が赤く腫れあがることもあります。
この場合、消毒して炎症を取り除き歯を保存する方法(根管治療/歯内療法)と、神経を抜いてしまう方法(抜髄)のいずれかを選択することになります。できる限り抜髄は避けたいと思っています。なぜなら、根管は歯の「命」です。抜髄をしてしまうと、神経と血管両方の機能が止まって、歯に栄養が行かなくなり、歯はどんどん脆くなって、最終的には折れてしまう可能性があるからです。そのため、可能な限り根管治療を選択して、歯を残すことを優先しています。
確実な根管治療のために
-
- ■歯科用CT
-
通常のレントゲン撮影では、お口の中の様子は平面(2次元)でしか見られませんでした。
しかし、歯科用CTは、上下左右あらゆる角度から立体的にお口の中を観察できます。
レントゲンだけでは発見することができなかった病変や根管の形を確認しながら治療を進めます。
根管治療の流れ
-
根の長さの測定
-
神経を取り除き、電気的根管長測定器を使用しながら、根管の長さを測定します。
-
根管の清掃
-
根管の中の汚れ、むし歯菌に侵食されている有機物をしっかり取り除きます。
-
薬剤による消毒・殺菌
-
根管の中の汚れを完全に取り除いた後、細菌が残らないように消毒します。
-
根管充填
-
消毒が終わった後、薬剤を歯の根の先端まですき間なく詰めて細菌が入らないように仮の詰め物で密閉します。
-
土台・被せ物
-
歯の根の上に土台を入れて、被せ物をして治療が完了になります。
根管治療中のお願い
途中で治療をやめてしまわないでください!
他の治療よりも通院回数が多いため、通院するのが億劫になって、治療を途中で投げ出してしまう患者さんも少なくありません。しかし、そのような患者さんは再感染し、抜歯せざるを得ない状態になってしまう方が大半です。何度も通院することはとても大変なことですが、その頑張りをムダにしないためにも最後まで治療を受けて欲しいと思います。
根管は複雑な形をしているため、根の先まで消毒するためには複数回の治療が必要になります。この治療中は仮蓋、または仮歯で歯の上部を仮止めしている状態です。
仮止めは歯に接着しているものではなく、歯に挟めている状態なので長い時間が経つとすき間から細菌が入り込んでくる可能性があります。