ホワイトニングとは

ホワイトニングとは、専用の薬剤を用いて歯を漂白し、黄ばんでしまった歯の白さを取り戻す治療です。治療法は大きく分けて、「ご自宅で行うホームホワイトニング」「歯科医院で行うオフィスホワイトニング」「両方を行うデュアルホワイトニング」の3つがあります。
患者さんの求める白さやライフスタイルによって最適な方法を選択していただきます。
また、当院では神経をとって黒ずんでしまった歯の漂白、「ウォーキングブリーチ」も行っています。
ホームホワイトニング

ご自宅などで行うホワイトニングです。オーダーメイドのマウストレーに薬剤を塗り、毎日一定時間お口に装着します。
空き時間に行うことができるので、忙しくて歯科医院に行けない方やゆっくり歯を白くしていきたい方にぴったりです。
時間をかけて白くするため、白さが続きやすく、白くなり過ぎる心配もありません。
ホームホワイトニングの流れ
-
カウンセリング
-
ご希望の歯の白さはもちろん、普段の食生活やブラッシングの内容などを詳しくおうかがいします。
-
口腔内検査
-
口腔内がホワイトニングに適した状態であるか検査します。むし歯や歯周病、知覚過敏などの口腔疾患がある方は治療せずにホワイトニングを行うと強い痛みを引き起こす可能性があるため、治療を優先します。
また、歯の状態、お身体の状態によってホワイトニングが行えない場合もあります。
-
治療のご提案・お色の確認
-
ホワイトニングを行えることが確認できたら、治療内容の詳しい説明を行います。
また、治療後の色の確認を行うため、現在の歯の色と、シェードガイド(歯の色味一覧)を使って希望の歯の色を決めていきます。
-
歯型取り
-
ホームホワイトニング専用のマウスピースを製作するため、歯の型取りをします。
-
再来院・トレーとキットの受け取り
-
トレーができあがるまでに1週間ほどお時間をいただきます。
できあがりましたら再来院していただき、トレーと薬剤をお渡しします。
追加の薬剤は販売しておりますため、お気軽にお問い合わせください。
-
ご自宅でホワイトニング
-
専用のトレーと薬剤を使ってホワイトニングを行ってください。
就寝中に専用トレーを使用し、ホワイトニングを行っていただきます。
※白くなる時間は個人差があります。
※歯がしみるなどの症状が出たかたはご相談ください。
-
メンテナンス
-
長期にわたってホワイトニング効果を持続するために、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使うだけでなく、数か月に一度、定期的に歯科医院でクリーニング(PMTC)を受けることをおすすめします。
せっかく時間をかけて行った手術が水の泡になってしまわないよう、しっかりメンテナンスを行って、快適にインプラントを使っていきましょう。
注意事項

・処置後に歯がしみることがあります。しみる痛みに耐えられない場合は、ご相談ください。
・ホワイトニング当日は色の付きやすいタバコ・お茶・コーヒー・ワイン・カレーなどの飲食物は控えてください。
オフィスホワイトニング

歯科医院で歯科医師、または歯科衛生士が歯の表面に薬品を塗って白くします。
歯の状態にもよりますが、1回から数回の通院が必要です。
ホームホワイトニングに比べ色が戻りやすいと言われていますが、短期間で歯を白くすることが可能ですので、なるべく早く白くしたい方におすすめです。
オフィスホワイトニングの流れ
-
カウンセリング
-
ご希望の歯の白さはもちろん、普段の食生活やブラッシングの内容などを詳しくおうかがいします。
-
口腔内検査
-
問題なくホワイトニングを行えることが確認できたら、治療内容の詳しい説明を行います。 また、治療後の色の確認を行うため、現在の歯の色と、シェードガイド(歯の色味一覧)を使って希望の歯の色を決めていきます。
-
歯のクリーニング
-
薬剤を浸透しやすくするため、事前に歯石の除去や、軽い着色汚れを落としていきます。
歯石や着色汚れが多い場合は、2~3回に分けてクリーニングを行うことをおすすめする場合もあります。
-
歯ぐきの保護・ペースト塗布
-
ホワイトニングの薬液が歯ぐきに触れないように保護剤を塗布してから、歯1本1本にホワイトニングのペーストを塗布し、時間を置きます。
-
ペーストの除去・トリートメント
-
ペーストを除去したら、仕上げに歯をコーティングする薬剤を塗布して、トリートメントを行います。
-
メンテナンス
-
長期にわたってホワイトニング効果を持続するために、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使うだけでなく、数か月に一度、定期的に歯科医院でクリーニング(PMTC)を受けることをおすすめします。
注意事項
・処置後に歯がしみることがあります。しみる痛みに耐えられない場合は、ご相談ください。
・ホワイトニング当日は色の付きやすいタバコ・お茶・コーヒー・ワイン・カレーなどの飲食物は控えてください。
ウォーキングブリーチ

神経が死んでしまい、黒ずんでしまった歯は、ウォーキングブリーチという、歯の裏に穴を開けてホワイトニング剤を流し込むという方法で、処置ができます。
ウォーキングブリーチの流れ
-
詰め物の除去
-
根幹治療された歯の詰め物を取り除きます。
-
ホワイトニング剤(漂白剤)を挿入
-
取り除いた穴の中にホワイトニング剤(漂白剤)を入れます。
-
薬液の交換
-
1~2週間ごとに漂白剤の交換を行います。
-
封鎖
-
歯が白くなったら内部の漂白剤を取り除き、穴を封鎖します。
注意事項
・変色の程度により、白くなるのに個人差があります。
・定期検診などのメンテナンスをおすすめします。
ホワイトニングに向かない方・できない方
- ■むし歯、歯周病、知覚過敏のある方
- むし歯、歯周病、知覚過敏などの疾患をお持ちの方は、痛みを伴う可能性があるため、治療完了後にホワイトニングを行います。
- ■歯にヒビがある方
- 歯の亀裂部分を強く刺激してしまい、歯そのものを損傷する原因になる可能性があります。ヒビの程度や場所によってホワイトニングを行うことができる場合もあります。
- ■歯の神経を抜いた方
- 歯の神経を抜いている場合は通常のホワイトニングでは効果が出ません。ウォーキングブリーチという、歯の裏に穴を開けてホワイトニング剤を流し込むという方法で処置できます。
- ■妊娠中、もしくは授乳中の方
- ホワイトニングの薬剤に含まれる成分は胎児・乳児には控えた方がよいものとされているため、妊娠中・授乳中の方は、ホワイトニング治療は控えることをおすすめしています。
- ■無カタラーゼ症の方
- 無カタラーゼ症の方はホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解できないため、禁忌です。